脳梗塞の再発防止に本人、家族が出来ること

血液さらり

その他

片麻痺で運転ってできるの?改造自動車のススメ

投稿日:

私が訪問リハビリをしていた時に退院後の患者さんの悩みとして、多く聞かれた悩みの1つが「運転ができるようになりたい」ということでした。車が運転できるかどうかで日常の行動範囲は大きく変わりますよね。

特に若くして脳卒中を発症された方にとっては、車の運転によって仕事ができるかどうかも変わってくることも多いです。「片麻痺で車の運転ができるのだろうか?」と不安に思われている方も多いと思います。

結論から言うと自動車を改造することによって、片麻痺の方でも車を運転することは可能です。

今回の記事では片麻痺の方の運転をサポートするための自動車の改造について具体的にご紹介していきます。また運転を再開するまでの流れや改造費の補助制度についてもご説明していますので、どうぞ最後まで読んでいただければと思います。

運転を再開するまでの基本的な流れ

すでに自動車運転免許を持っている方の場合、脳卒中を発症された方は運転免許センターへ申告し適性検査を受ける必要があります。
脳卒中では視野や注意障害などが後遺症にあると運転に支障が出る可能性があるので、申告は必ず行っておきましょう。

適性検査を受けるためには主治医の診断書の提出が必要です。そのため運転を再開するためには、運転免許センターと主治医への相談が必須となります。

必要な手続きの具体的な内容については、地域によって異なりますので、詳しくはお住いの地域の運転免許センターに相談されると良いでしょう。

私の経験からは運転免許センターでの適性検査の内容は、その方の状態によって異なるようでした。簡単にいくつか質問されるだけの方もいれば、免許センターでシュミレーターを使って運転技能を確認された方もいらっしゃいました。

適性検査に合格後は運転免許に「自動車の改造が必要」など条件が付く場合もあれば無条件の場合もあります。その後必要に応じて自動車を改造し、運転再開になります。自動車改造については改造費の補助がある場合もあります。補助については後半にご説明しています。

運転ができるかどうか不安な方は、自動車教習所によっては障害の方向けに運転講習を行っているところもあるようです。
そのような教習所では改造した自動車を備えている場合もありますので、地域の自動車教習所を調べてみるといいかもしれません。

新規で自動車免許を取得する方も、病気の申告が必要となります。教習所へ入校するときに相談されるとよいでしょう。

改造自動車とは?具体的に紹介します

ここからは片麻痺の方向けの自動車改造について、ご紹介していきます。
車の運転で片麻痺の方が難しくなるのが

  1. ハンドル操作
  2. ブレーキ・アクセル操作(右片麻痺の場合)
  3. その他の操作(ウインカーなど)

この3つについて、便利な補助装置をそれぞれ紹介します。

旋回ノブ

出典:株式会社ミクニ ライフ&オート(旧株式会社ニッシン自動車工業)

両手を使えないとステアリング操作が不安定になりますね。これはハンドルに取り付けて、片手での操作を行いやすくしたものです。

自分の操作しやすい位置に取り付けることができます。旋回ノブを使うことで安定してハンドルを握ることができ、ハンドルを操作した時の姿勢の崩れも軽減できます。ノブの形も色々な種類があります。

左足操作用アクセル

出典:株式会社ミクニ ライフ&オート(旧株式会社ニッシン自動車工業)

従来のアクセル・ブレーキは右足で操作するようになっているので、右片麻痺の方はアクセル・ブレーキの操作が難しくなります。こちらを使うと左足でアクセル・ブレーキの両方を操作できます。

このタイプでは健常者が運転する時は、邪魔にならないように簡単に折りたたむことができます。ペダルのタイプも何種類かあります。

左用のウィンカー

出典:株式会社ミクニ ライフ&オート(旧株式会社ニッシン自動車工業)

延長レバーをつけることで、左手でウィンカー操作を行えるようになっています。旋回ノブとの位置関係を調節する必要があります。

これらの改造を行うと今までの運転操作とやり方が異なってくるので、不安に思う方もいらっしゃるかもしれません。その場合は受け入れ可能な教習所で練習されるのも良いでしょう。

教習所によっては、改造自動車を備えていたり、改造自動車持ち込みであれば教習を受け入れてくれたりする場合があります。

車の改造に関わる制度

障害がある方の自動車の改造費を助成する制度があります。助成の金額は市町村区単位で変わります。
筆者の住んでいる熊本市では上限が10万円と定められています。(東京都の江戸川区では25万円となっているので、ずいぶん差があります!)

手帳の種類や等級など対象となる方も市町村区で変わってきますので、まずはお住いの地域の役所にご確認ください。

なお共通しているのが、改造後の申請が認められないことが多いということです。
せっかくの助成も使えなければもったいないので、必ず改造する前に相談してください。

 

まとめ

今回の記事では片麻痺をお持ちの方の車の改造について、必要な手続きや具体的な機器のご紹介、改造に関わる制度を中心にご紹介してきました。私がこれまで関わってきた患者さんでも多くの方が実際に運転を楽しまれています。
みなさんが安全に楽しく運転再開ができますように、今回の記事が参考になれば嬉しいです。

 

mocoss ( 作業療法士 )

2007年に作業療法士免許取得。その後救急病院、リハビリテーション専門病院、行政(介護予防事業)での勤務を経て、在宅の高齢者や障害者への訪問リハビリテーションに従事する。

特に脳卒中患者の在宅復帰を多く支援してきた。ボランティアとして、片麻痺患者がセラピストの教育に携わるためのNPO法人に所属している。

趣味は旅行。

-その他

Copyright© 血液さらり , 2024 All Rights Reserved.